冷やす
頭痛
頭痛のタイプに合った対処をしましょう!
頭痛は非常にありふれた症状で、誰もが経験する可能性があります。
一口に頭痛といっても多様な種類があり、各々で対処法が異なります。
症状の根本からの改善を目指すには、自身を悩ませている頭痛の種類と原因をしっかり把握することが重要です。
こちらのページでは、タイプ別の原因や症状、セルフケアの方法を詳しくご紹介しています。
何か疑問点や不安な点がありましたら、接骨院・整骨院にもお気軽にご相談ください。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
TROUBLE
こんなお悩みありませんか?
TROUBLE
頭痛とは?症状・特徴について
SYMPTOMS
頭痛とは?症状・特徴について
SYMPTOMS
頭痛には、病気が原因の「二次性頭痛」と、原因がみられない「一次性頭痛」があります。
多くの頭痛は一次性頭痛で、痛みが一定続くため慢性頭痛と呼ばれます。
頭痛に対する的確な対処が行えるよう、一次性頭痛を中心に原因や特徴を、こちらでご確認ください。
頭痛の症状について
日常的に痛みを繰り返す一次性頭痛は、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛の3つの種類に分けられています。
片頭痛
若年層〜中年の女性に多く発症する頭痛です。
痛みはやや強めで、仕事や家事など日常生活に支障をきたす場合もあります。
片頭痛の症状には、次のような特徴があります。
・頭の片側にズキズキとした痛みが起こる
・頭を動かすと痛みが悪化しやすい
・吐き気や嘔吐をともなうことがある
など
多い方では週に1回以上の頻度で症状が起こり、一度の痛みは4〜72時間ほど継続するといわれています。
緊張型頭痛
一次性頭痛の中で、もっとも多くの方を悩ませている慢性頭痛です。
緊張型頭痛の症状には、次のような特徴があります。
・首筋から頭全体にかけて重苦しさや締め付けるような痛みが起こる
・首や肩のコリ感をともないやすい
・眼精疲労やめまいを生じる場合がある
など
群発頭痛
働き盛りの年代の男性に発症しやすくなっていますが、患者数自体は少ない頭痛です。
慢性頭痛の中では、もっとも激しい痛みをともないます。
群発頭痛の症状には、次のような特徴があります。
・片側の目の奥に激しい痛みを生じる(目の奥がえぐられるような痛み)
・目の充血や鼻水、鼻づまりをともなうことがある
・毎日決まった時間に症状が起こる
など
年に1.2回発生し、1.2ヶ月ほど継続する群発期では、毎日症状がみられます。
しかし、群発期を過ぎると、症状はとくに起こらないといわれています。
頭痛の原因
Cause
頭痛の原因
Cause
片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛の各々の原因は次のようになっています。
片頭痛の原因
脳の血管が拡張し、周辺の神経を刺激することで、こめかみ周辺の痛みが起こると考えられています。
しかし、片頭痛の詳しいメカニズムはよく分かっていません。
片頭痛を引き起こす要素には、次のものが挙げられます。
ストレスからの解放
仕事終わりや週末など、緊張状態から解放されたタイミングでの片頭痛の発症が多くなっています。
リラックス状態になると副交感神経が働き、血管の拡張が起こることが理由に考えられています。
食べ物
ワインや熟成したチーズ、サラミ、レバー、ビールなどにより、片頭痛が誘発される場合があります。
上記の食品に含まれるチラミンには、血管を拡張する作用があるといわれています。
女性ホルモン
女性の場合、生理前後で片頭痛を発症するケースがあります。
エストロゲンの変動により、脳の血管の拡張が起こることが考えられています。
緊張型頭痛の原因
緊張型頭痛は、首や肩まわりの筋緊張がおもな原因に挙げられます。
筋肉の緊張によって首筋から後頭部の神経が圧迫され、頭痛につながることが考えられています。
首、肩の緊張が強まる要因には、次のものがあります。
長時間の同一姿勢
デスクワークやスマホの操作など、同じ姿勢を維持するために首や肩まわりの筋肉がこわばりやすくなっています。
心身ストレス
人はストレスを感じると、交感神経が優位な状態が続きやすくなります。
交感神経の作用で全身の筋肉がこわばり、頭部への血行不良を招く場合があります。
群発頭痛の原因
目の奥の血管が拡張し、周辺の感覚神経が圧迫、刺激されることで痛みが起こるといわれています。
その他、脳の視床下部の異常なども考えられていますが、群発頭痛のはっきりとした原因は分かっていません。
群発頭痛の引き金には、次のものが挙げられます。
・お酒の飲みすぎ
・喫煙
・生活リズムの乱れ
など
頭痛の類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
頭痛の類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
類似症状の例
さまざまな症状
くも膜下出血や脳梗塞、脳腫瘍など、病気から起こる二次性頭痛があります。
命にかかわるケースもあるため、次のような症状がみられましたら、早急に医療機関に行きましょう。
・突然の頭痛の発症
・これまで経験したことのない激しい痛みがある
・痛みが徐々に悪化する
・意識障害がある
・手足のしびれ、吐き気や嘔吐がある
・視野の欠損がある
など
二次性頭痛では、原因となる病気が改善すれば、基本的に症状も軽減・消失していきます。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
頭痛の対処法
APPROACH
頭痛の対処法
APPROACH
病気が原因となる二次性頭痛は、医療機関での治療が必要です。
一方、慢性的な痛みである一次性頭痛は、セルフケアで症状を改善・予防が可能です。
こちらでは、一次性頭痛の種類にあわせた対処法・予防法をご紹介いたします。
冷やすことで血管の拡張が抑えられるため、片頭痛の症状を緩和できる場合があります。
氷まくらや保冷剤などを当てて、痛みが出ている箇所を冷やしましょう。
安静にする
片頭痛は、身体を動かすと痛みが悪化しやすくなっています。
光や音などの刺激は避けて、横になって静かに休むようにしてください。
温める
蒸しタオルやホットパックなどを当てて、首や肩まわりを温めましょう。
温めると筋肉の緊張が緩むため、緊張型頭痛の症状の緩和が期待できます。
ストレッチ・マッサージ
ストレッチにより、首や肩まわりの筋肉を伸ばしてください。
また、緊張型頭痛の緩和には後頭部、首の付け根あたりにある「風池(ふうち)」「天柱(てんちゅう)」といったツボが有効といわれています。
▼ストレッチ動画
飲酒や喫煙を控える
アルコールの摂取や喫煙によって、群発頭痛が引き起こされる場合があります。
とくに群発期は、禁酒、禁煙に努めるようにしてください。
医療機関に行く
群発頭痛の痛みは非常に強いため、セルフケアでは対処が難しいケースが多くなっています。
医療機関に早めに行き、専門的な処置を受けることをおすすめしています。
頭痛の予防法
PREVENTION
頭痛の予防法
PREVENTION
頭痛を再発させないよう、次に挙げる予防を行っておきましょう。
ストレッチ
首
頭を横に倒すことで、首の筋肉をゆっくり伸ばしていきます。
また、頭を前方に倒し、後頭部を上から軽く押すことで、首の後ろ側から背中の筋肉もストレッチできます。
肩甲骨まわり
背中側で指を組みます。
頭を後方に倒した状態で両腕をゆっくり後ろに引いていくと、首の前側や肩甲骨周辺の筋肉をストレッチできます。
息は止めず、ゆっくり呼吸しながら筋肉を伸ばすようにしましょう。
身体を温める
ゆっくり湯船に浸かって、全身をリラックスさせましょう。
ぬるめのお湯にじっくり時間をかけて浸かり、身体を内側から温めていきます。
寝る90分前に入浴を済ませるようにすると、睡眠の質も高められるようになっています。
正しい姿勢を意識する
背中が丸まり、頭部が前方に出たような姿勢では、首や肩まわりの緊張を強めてしまいます。
首や肩の筋肉をこわばらせないよう、頭が天井から引っ張られる姿勢をイメージして、正しい姿勢を意識しておきましょう。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
緊張型頭痛と片頭痛を見分けるポイントはありますか?
こめかみ周辺が心臓の鼓動にあわせてズキズキ傷んだり、頭を動かした際に痛みが悪化したりする場合は、片頭痛の可能性が高いです。
頭痛のおもな原因は何ですか?
多くの頭痛は、首や肩まわりの筋緊張が原因となり発症するといわれています。
その他、脳の血管の拡張や自律神経の乱れなどの関与も考えられています。
病気による頭痛ではどのような症状がみられますか?
これまで経験したことのない激しい痛みが生じ、強いしびれや意識障害、ろれつが回らないなどの症状がみられましたら、脳の病気が疑われます。
頭痛を発症した際、最初にどのようなケアを行えば良いですか?
片頭痛の場合は、痛みのある箇所を冷やして安静にしてください。
緊張型頭痛は、温浴やストレッチが有効といわれています。
頭痛を放置するとどのような悪影響がありますか?
慢性頭痛から何かの病気につながることは基本的にありません。
しかし、痛みを長期化させることで、日常生活に支障をおよぼす可能性はあります。
接骨院・整骨院での頭痛の施術内容を教えてください。
頭痛の種類にあわせて、鍼灸でツボを刺激したり、手技によって筋肉の緊張をほぐしたりしていきます。
頭痛の施術期間はどれくらいですか?
数日程度で改善する場合もあれば、1ヶ月以上かかり長期化する場合もあります。
個人差がありますので、まずは身体の状態を確認させてください。
頭痛への施術は痛くありませんか?
リラックスした状態で受けていただけるよう、基本的には刺激の少ない施術を行っています。
強さは調整しますので、ご安心ください。
頭痛の再発を防止するには、何をすれば良いですか?
ストレッチにより、首や肩まわりの柔軟性を維持しておきましょう。
また、自律神経のバランスを崩さないよう、規則正しい生活を送ることも大事です。
頭痛の予防としても接骨院・整骨院の施術は有効ですか?
はい。
施術で自律神経のバランスを調整したり、首まわりの緊張をゆるめたりしておくことで、頭痛の予防が期待できます。