首まわりの筋肉を温める
胸郭出口症候群
腕の痛みやしびれは胸郭出口症候群かもしれません!
腕をあげる動作で痛みやしびれが出る場合は「胸郭出口症候群」の可能性があります。
なで肩の方や腕をよく使う方であれば、どなたでも発症する可能性のある症状です。
胸郭出口症候群は、首や胸で神経の圧迫が起きている可能性があります。
神経障害を進行させると、日常生活に支障が出てくるケースもあるため、早めに対処を始めていくことが重要です。
こちらのページでは、胸郭出口症候群の改善のため、
症状の原因や特徴、セルフケアの方法を詳しくご紹介しています。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
胸郭出口症候群とは?症状・特徴について
symptoms
胸郭出口症候群とは?症状・特徴について
symptoms
胸郭出口症候群は、腕や手にしびれを引き起こす病気の1つです。
適切な対処や予防を行うためには、その症状がなぜ起きているのか、メカニズムを理解することが重要です。
胸郭出口症候群がどのような病気になるのか、まずは概要をこちらでご確認ください。
胸郭出口症候群について
胸郭出口は、第一肋骨と鎖骨の間にある隙間のことです。
狭い胸郭出口において神経や血管が圧迫を受け、腕から手にかけてさまざまな症状を引き起こした状態を「胸郭出口症候群」といいます。
胸郭出口症候群の仕組み
神経や血管の圧迫が起きている箇所によって、胸郭出口症候群は次の3つの種類に分けられています。
斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん)
頚椎から肋骨にかけて付着している、前斜角筋と中斜角筋の間で絞扼が起きたものです。
鎖骨上の真ん中あたりに触れる、筋張った筋肉が斜角筋になります。
肋鎖症候群(ろくさしょうこうぐん)
第一肋骨と鎖骨との間にて絞扼が起きたものです。
原因としては、骨格の問題がおもに考えられています。
小胸筋症候群(しょうきょうきんしょうこうぐん)
肩甲骨から肋骨にかけて付着している、小胸筋の付着部あたりで絞扼がおきたものです。
小胸筋の緊張で肩甲骨が外側に引っ張られ、外転した状態となるため「過外転症候群」と呼ぶ場合もあります。
胸郭出口症候群の症状
神経の圧迫から起こる症状
肩から手にかけて生じる痛みやしびれ、だるさなどが胸郭出口症候群のおもな症状です。
胸郭出口を通過する、腕神経叢の圧迫が要因に考えられています。
神経への障害が継続すると筋力が徐々に低下し、手指の運動障害や手のひらの筋萎縮が起こる場合があります。
血管の圧迫から起こる症状
胸郭出口を通る太い鎖骨下動脈・静脈が圧迫されると、指先への血行が悪化してしまいます。
血行不良により、手の冷えやむくみなどを生じる場合があります。
症状が出やすい体勢
胸郭出口症候群では、次の姿勢や動作にて症状が悪化しやすくなっています。
・つり革につかまる
・洗髪する
・物を干す
・投球
など
腕を上にあげる動作で神経や血管の圧迫が強まり、症状の増強につながることが考えられています。
胸郭出口症候群の原因
Cause
胸郭出口症候群の原因
Cause
胸郭出口症候群の原因は「牽引によるもの」と「圧迫によるもの」の2つが考えられます。
2種類の原因
牽引型
首から胸にかけて走行する神経が引っ張られることで、症状が起きたものです。
腕を下におろしているときも痛みやしびれが生じる際は、牽引型の可能性があります。
圧迫型
胸郭出口において、神経や血管が圧迫されることで、症状が起きたものです。
圧迫型では、腕を上げた際に症状が誘発されやすくなっています。
また、日常生活において胸郭出口症候群のリスクを高めるのは、次のような要因があります。
筋肉の緊張
筋肉の緊張により、神経や血管の圧迫が生じやすくなります。
胸郭出口症候群には、首の前側にある斜角筋や鎖骨下、胸のあたりに付着する小胸筋がおもに関与します。
上記の筋肉の緊張を強める要因には、次のものが挙げられます。
・スポーツによる腕をあげる動作の繰り返し(野球、水泳、バドミントンなど)
・肩まわりのハードな筋トレ
・重量物の持ち運び
・背中の丸くなった猫背
・ストレス
など
骨格の問題
なで肩の方は、肩の位置が下に落ちているため、神経の牽引が起こりやすくなっています。
また、先天的な要因としては、頚椎に残った余分な肋骨「頸肋(けいろく)」も挙げられます。
頚肋があると、胸郭出口において神経や血管の圧迫が生じやすくなります。
胸郭出口症候群の類似症状
similar symptoms
胸郭出口症候群の類似症状
similar symptoms
類似症状の例
頚椎椎間板ヘルニア
背骨でクッションの役割をしている椎間板が飛び出し、周辺の神経を圧迫する病気になります。
頸部脊柱管狭窄症
背骨の中にある、トンネル状の空間(脊柱管)が狭くなり、神経の圧迫を起こす病気になります。
その他、脊髄内に発生した腫瘍により、神経障害が起きているケースもあります。
自己判断で対処せず、上肢のしびれが続く際は、一度医療機関で原因を確認することをおすすめしています。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
胸郭出口症候群の対処法
APPROACH
胸郭出口症候群の対処法
APPROACH
胸郭出口症候群は、神経や血管の圧迫が考えられています。
症状の進行によって指の動きが悪くなったり、筋肉が萎縮してしまう場合もあるため、放置しないように気をつけましょう。
こちらでは対処法とあわせて、日常で行える予防の方法をご紹介いたします。
身体を温めることで血行が促され、筋肉の緊張も緩和していきます。
胸郭出口症候群の場合、原因となる首まわりや、胸のあたりの筋肉を重点的に温めていきましょう。
ホットパックや蒸しタオルを当てる方法もありますが、湯船にゆっくり浸かることでも全身を効率的に温められます。
姿勢を矯正する
顎を軽く引いて背中を伸ばし、肩の上に頭部がくるように意識してください。
猫背で頭部や肩が前に出たような姿勢では、神経の牽引や首まわりの筋緊張を強める可能性があります。
身体が硬くて姿勢を正しにくい場合は、マッサージやストレッチで筋肉の柔軟性を高めると良いでしょう。
セルフマッサージやストレッチ
鎖骨の上、真ん中あたりにある筋張った筋肉を指で軽く押さえ、左右交互に顔を向けることで斜角筋をマッサージできます。
また、指の腹を使って鎖骨の下や胸のあたりの筋肉を優しくもみほぐすことも、胸郭出口症候群の改善に有効といわれています。
壁に手をつき、上半身を反対側にひねることで、胸の筋肉をストレッチしていきましょう。
胸にある小胸筋のこわばりも胸郭出口症候群の原因の1つです。
手をつく高さを変えてみて、筋肉の伸びを感じる部位を重点的にストレッチしてみてください。
胸郭出口症候群の予防法
PREVENTION
胸郭出口症候群の予防法
PREVENTION
セルフケアで身体の状態を整え、胸郭出口症候群を予防しておきましょう。
肩回りの筋力を強化する
なで肩の方や運動不足で筋肉のこりが起きている方は、肩まわりの筋力を意識的に鍛えましょう。
肩まわりの筋力をつけると姿勢の改善が期待できるほか、血流の促進も図ることができます。
僧帽筋の強化方法には、両肩をすくめる「シュラッグ」や重りを真上に持ち上げる「ダンベルオーバーロウ」などがあります。
肩への負担を減らす
胸郭出口症候群の症状が出やすい方は、ハードな筋力トレーニングや肩を動かす運動はなるべく減らしていきましょう。
重たいものを持ったり、腕をあげる動作を繰り返したりすることで、首や胸の筋緊張を強めてしまう場合があります。
座っている姿勢を見直す
座る際は、骨盤を立てるようにしてください。
加えて、頭部が天井から引っ張られるようなイメージを持つと、胸郭出口症候群の原因となる不良姿勢の予防が期待できます。
枕の高さに気を付ける
高すぎる、低すぎる枕は、睡眠中に頸部に負担をかけてしまう場合があります。
スムーズに寝がえりがうてる枕が理想といわれています。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
胸郭出口症候群とは何ですか?
胸郭出口と呼ばれる首から胸にかけての通路で、神経や血管が圧迫されて起こる症状を指します。
胸郭出口症候群のおもな原因は何ですか?
首や胸の筋緊張がおもな原因に挙げられます。
また、第一肋骨と鎖骨の間で圧迫が起こるケースもあります。
胸郭出口症候群はどのような症状がみられますか?
肩から手にかけてのしびれやだるさ、痛みがおもな症状です。
また、手のむくみや冷えを感じるケースもあります。
胸郭出口症候群の症状が起きた場合、どのような対処をすれば良いですか?
筋肉の緊張をゆるめるため、首まわりの筋肉を温めましょう。
また、マッサージやストレッチも有効といわれています。
接骨院・整骨院における胸郭出口症候群の施術内容を教えてください。
鍼灸や電気療法、手技で原因となる筋肉の緊張をほぐしていきます。
また、全身のバランスを調整していく場合もあります。
胸郭出口症候群の施術期間はどれくらいですか?
症状が落ち着くまでには2.3ヶ月かかるケースが多くなっています。
しかし、患部の状態によるため、期間には個人差があります。
胸郭出口症候群の施術は痛くありませんか?
痛みがあると筋肉が緊張してしまうため、基本的には刺激の少ない施術を行っています。
胸郭出口症候群の再発を防ぐためには日常生活で何に気をつけたら良いですか?
日常生活で、腕や肩にかかる負担をなるべく減らすようにしましょう。
また、猫背にならないよう、姿勢に気をつけておくことも大事です。
胸郭出口症候群を放置するとどのような問題が生じる可能性がありますか?
手に力が入りにくくなり、運動障害を起こす可能性があります。また、手の筋肉が痩せてしまう方もいらっしゃいます。
胸郭出口症候群を自己チェックする方法は何かありますか?
腕を肩の高さまで上げて、肘を90度に曲げます。
その際、痛みやだるさなどが生じる際は、胸郭出口症候群が疑われます。